新着情報 NEWS ★餃子づくりレク&苗植え体験★【Eat-in by きらら】 2025.06.04 こんにちは! Eat-in by きららです(≧∇≦)ノ あっという間に6月ですね! 20℃を超える日が続いていますが、子どもたちと元気に過ごしていきたいと思います! さて今回は、“餃子づくりレク”と“苗植え体験”についてご紹介します! まずは、“餃子づくりレク”です。 餃子づくりはタネづくりから取り組みました! キャベツは、ぶんぶんチョッパーを使ってみじん切りにします。 それぞれが納得がいくまで引っ張り、とても細かいみじん切りが出来ていました(^^♪ みじん切りにしたキャベツは、ひき肉とニラとしっかりと混ぜます。 全部の食材が良く混ざるように両手を使って混ぜている子もいました(*^▽^*) しっかりと混ぜた後は、皮でタネを包む作業です! 皮の中に納まる量はどれくらいかを考えてスプーンですくい、皮で包みます。 お店で出てくる餃子のように、ひだを作りながら包むことにチャレンジ!! 皮が破けないよう、力の強さを考えながら包んでいました。 指先を使った細かい作業でしたが 自分たちならではの餃子を作ることが出来ました! 完成した餃子は、昼食にみんなでおいしくいただきましたヾ(≧▽≦*)o “餃子を作る”ということだけでも 『指先を使った微細運動』『力加減の調節』 と細かく見ると、療育に繋がるたくさんの要素が詰まっています。 自分で作った料理を食べ、達成感を味わうだけでなく お友達ともその達成感やおいしさを共有し合うことが出来ました♪ 次は、“苗植え体験”です 今年も利用している児童のご家族さんにご協力いただき、教えてもらいながら ニンジン、カボチャ、スイカ、枝豆を植えました! 苗が折れないように注意しながら鉢から出し、そっと土に植えていました。 たっぷりの土を優しくかけます。 昨年も取り組んでいる子は 「やり方、分かります!」 と、積極的に活動し慣れた手つきで行っていました! 初めて挑戦する子は、ワクワクドキドキしながら しっかりとお話を聞いて丁寧に取り組んでくれました☆彡 すると、1人の子が周りの畑を見まわし気になる事を見つけ 「質問したいんですけど、いいですか…?」 と、自分で声を掛けて質問してくれました! その質問は、 「苗を植えた所にどうして袋をかぶせているんですか?」 というもの。たしかに気になります… 理由は、風よけの為だそうです。 風よけ有無で育ち方に違いがあることを教えていただきました。 では、教えていただいた風よけ作りにチャレンジ! 支柱を指して、苗がすっぽりと収まるように慎重に袋をかぶせました 他のお友達が苗植えをしているときに、自主的にお手伝いをしてくれる子も! 「苗持ってきたよって伝えなきゃ♪」 と歌いながら運んでくれました(*^▽^*) そして、苗植え体験と同時に開催されていたのは“よつばのクローバー探し”です! 手でかき分けながらじっくりと探していました(❁´◡`❁) すると、見事!よつばのクローバーを発見することができました!! 今回の苗植え体験を通して、 ・野菜や果物が育つ過程を知り、食べ物に対する感謝の気持ちを育む ・野菜や果物に対する興味関心を高め“食べてみたい”という気持ちを育む ・自然と触れ合い、視覚や触覚を刺激し好奇心や探求心を育む これらのことに繋げる事が出来たと感じています。 収穫したらどうやって食べようか… と、わくわくしている子ども達と一緒に成長を見守っていきたいと思っています! 今回、畑を貸していただいたご家族の方 ご協力いただき本当にありがとうございました!!! 今後も、子どもたちと一緒に学び 様々な活動にチャレンジしていきたいと思います! では、次回の更新もお楽しみに! Eat-in by きらら 一戸 一覧に戻る
こんにちは!
Eat-in by きららです(≧∇≦)ノ
あっという間に6月ですね!
20℃を超える日が続いていますが、子どもたちと元気に過ごしていきたいと思います!
さて今回は、“餃子づくりレク”と“苗植え体験”についてご紹介します!
まずは、“餃子づくりレク”です。
餃子づくりはタネづくりから取り組みました!
キャベツは、ぶんぶんチョッパーを使ってみじん切りにします。
それぞれが納得がいくまで引っ張り、とても細かいみじん切りが出来ていました(^^♪
みじん切りにしたキャベツは、ひき肉とニラとしっかりと混ぜます。
全部の食材が良く混ざるように両手を使って混ぜている子もいました(*^▽^*)
しっかりと混ぜた後は、皮でタネを包む作業です!
皮の中に納まる量はどれくらいかを考えてスプーンですくい、皮で包みます。
お店で出てくる餃子のように、ひだを作りながら包むことにチャレンジ!!
皮が破けないよう、力の強さを考えながら包んでいました。
指先を使った細かい作業でしたが
自分たちならではの餃子を作ることが出来ました!
完成した餃子は、昼食にみんなでおいしくいただきましたヾ(≧▽≦*)o
“餃子を作る”ということだけでも
『指先を使った微細運動』『力加減の調節』
と細かく見ると、療育に繋がるたくさんの要素が詰まっています。
自分で作った料理を食べ、達成感を味わうだけでなく
お友達ともその達成感やおいしさを共有し合うことが出来ました♪
次は、“苗植え体験”です
今年も利用している児童のご家族さんにご協力いただき、教えてもらいながら
ニンジン、カボチャ、スイカ、枝豆を植えました!
苗が折れないように注意しながら鉢から出し、そっと土に植えていました。
たっぷりの土を優しくかけます。
昨年も取り組んでいる子は
「やり方、分かります!」
と、積極的に活動し慣れた手つきで行っていました!
初めて挑戦する子は、ワクワクドキドキしながら
しっかりとお話を聞いて丁寧に取り組んでくれました☆彡
すると、1人の子が周りの畑を見まわし気になる事を見つけ
「質問したいんですけど、いいですか…?」
と、自分で声を掛けて質問してくれました!
その質問は、
「苗を植えた所にどうして袋をかぶせているんですか?」
というもの。たしかに気になります…
理由は、風よけの為だそうです。
風よけ有無で育ち方に違いがあることを教えていただきました。
では、教えていただいた風よけ作りにチャレンジ!
支柱を指して、苗がすっぽりと収まるように慎重に袋をかぶせました
他のお友達が苗植えをしているときに、自主的にお手伝いをしてくれる子も!
「苗持ってきたよって伝えなきゃ♪」
と歌いながら運んでくれました(*^▽^*)
そして、苗植え体験と同時に開催されていたのは“よつばのクローバー探し”です!
手でかき分けながらじっくりと探していました(❁´◡`❁)
すると、見事!よつばのクローバーを発見することができました!!
今回の苗植え体験を通して、
・野菜や果物が育つ過程を知り、食べ物に対する感謝の気持ちを育む
・野菜や果物に対する興味関心を高め“食べてみたい”という気持ちを育む
・自然と触れ合い、視覚や触覚を刺激し好奇心や探求心を育む
これらのことに繋げる事が出来たと感じています。
収穫したらどうやって食べようか…
と、わくわくしている子ども達と一緒に成長を見守っていきたいと思っています!
今回、畑を貸していただいたご家族の方
ご協力いただき本当にありがとうございました!!!
今後も、子どもたちと一緒に学び
様々な活動にチャレンジしていきたいと思います!
では、次回の更新もお楽しみに!
Eat-in by きらら 一戸