新着情報

NEWS

★リズム天国&アンガーマネジメントについて★【放課後等デイサービス きらら佃ユース】

2025.05.21

こんにちは!

放課後等デイサービス きらら佃ユースです!(^^)!

5月に入り、新年度の慌ただしさも落ち着いた頃でしょうか。

春らしい暖かさが続いていますが、桜が散り春の終わりが迫っているのを感じます。

 

 

今回は、佃ユースで実施している集団活動「リズム天国」と「アンガーマネジメント

の2つについて紹介したいと思います。

 

まず紹介するのは、「リズム天国」です。

名前の由来は一昔前に流行ったリズムゲームの名前からとったものです♪

 

 

この活動は「Bits&Bops」というPCゲームを活用した活動で

リズム感覚を養うために定期的に行っています!

 

 

 

やり方はとても簡単!

リズムに合わせてタイミングよくキーを押すだけなので

小学校低学年の子でも気軽に取り組むことができます(*^-^*)

 

 


 

リズムをとるのが難しいときは周りのお友達が教えてくれます(*^-^*)

ゲームと聞くとただ遊んでいるだけというイメージがどうしてもありますが、

佃ユースではしっかりとした目的をもって取り組んでいます。

リズム天国の一番の目的は感覚統合です。

感覚統合とは視覚、聴覚、触覚など様々な感覚からの情報を脳が整理し、

まとめたりする力のことを言います。

感覚統合がうまくいかないと日常生活の様々な困り感につながることがあります。

困り感を減らすためには自分の感覚に気づくことが必要です。

 

 

リズムに合わせてキーを押す、これを繰り返すことで感覚の微妙なズレに気づき、

感覚を少しずつ整えていくことで感覚統合を促します。

佃ユースでは定期的にリズム天国を行っていますが、こういったゲームを取り入れる

ことで子供たちも意欲的に取り組んでくれています。子どもたちがやりたい!と

思えるような活動を通して今後も感覚統合を促していきたいと思います。

 

次に紹介するのは「アンガーマネジメント」です。

 

 

アンガーマネジメントとは、怒りの感情をコントロールし

上手に向き合っていくための心理トレーニングのことを言います。

現代社会ではストレスとなる原因(ストレッサー)にあふれています。

子供たちも将来的には社会に出て様々なストレスと向き合っていかなければなりません。

そのため,ストレッサーに対処するための術をきららで一緒に学んでいます!

 

 

アンガーマネジメントの第一歩としてまずは

自分は何にどのくらいイライラするか

お友達は何にどのくらいイライラするのか

この2つについて考えました。

 

 

 

 

様々な事例に対してイライラを1~5段階で表現してお友達同士で話し合ってもらいました。

話し合いの中で、こどもたちは自分とお友達の違いに驚いていました。

自分がイライラしないことでもお友達はイライラする。

こういった自分との違いに気づく事で他者理解にもつながります。

 

 

 

「大切な人を傷つけられた時」という事例では全員が

5段階で最もストレスを感じる⑤の「めっちゃイライラする!」と

答えていて子どもたちの優しい部分もみられました!

 

今回は「リズム天国」と「アンガーマネジメント」の2つを紹介しました!

佃ユースでは様々な集団活動を行っていますが、なるべく子どもたちが

参加したい!と思えるような活動を日々行っています。

やらされて参加するのではなく、自分から意欲的に参加することで

自主性・積極性を育むことにつながります。その中で、この活動の目標は

何なのか考え目的意識をもって参加することで大きく成長することができます。

ただ楽しかったで終わるのではなく「今日はこういうことを学んだ、成長できた」

と自身の成長を実感できるように今後も支援していきたいと思います。

 

次回もお楽しみに!

放課後等デイサービス きらら佃ユース 下山