新着情報

NEWS

★中央消防署ってどんなお仕事しているの?★【Eat-in byきらら虹ヶ丘】

2025.01.22

こんにちは(^^)/

Eat-in byきらら虹ヶ丘です‼

今年は雪が多く雪かきに大変な毎日ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

虹ヶ丘の子どもたちは元気に過ごしています(^o^)

 

今回は、冬休み中社会見学でお邪魔した中央消防署の見学についてお伝えします。

Eat-in by虹ヶ丘で、初めて中央消防署に行ってきました。

行く前から子供たちは、

「消防車見れるかな?」

「消防士さんってどんな仕事しているのかな?」

と興味深々で見学に向かいました。

 

「こんにちは~!今日はよろしくお願いします‼」

と元気に挨拶をして見学が始まりました。

 

 

消防士さん達はどんな仕事をしているのか、119番通報の正しいかけ方等

についてモニターを使って学習した後に、クイズをしながらお話をしてくださいました。

「緊急指令室に1年間に何件電話がくるでしょう。皆さんわかりますか?」

「5000件くらいかな?」

「10000件くらいじゃない」

「おしい、正解は19000件電話がくるんですよ‼

1日平均40件~50件電話がきます」

件数が多いことにみんなびっくりしていました!

「火災と救急ではどちらが多いと思いますか?」と質問され

「消防車の数が多いから火災だと思う」

「救急車が走っているのを見ることが多いから救急かな?」

と様々な意見がでました。

「正解は、救急の方が多いんですよ‼」    

子どもたちからは

「そうなんだ。知らなかった。」

と声が聞かれました。

 

 

子どもたちが楽しみにしていた消防車両の見学です(^^♪

中央消防署にある車両、ポンプ車はしご車救助工作車

の役割について説明して頂きました。

 

 

たくさんの車両についている備品を丁寧に説明して頂き

子どもたちも「すごい、こうなっているんだ」

と目を輝かせていました。

 

 

 

 

 

実際に使われている消火活動で使用するホースを持たせて頂きました。

「すごくホースが重いよ‼」

「こんなに重いの運ぶなんてすごいね」

 

 

 

次に、消火作業で使用する防護服や備品も持たせて頂きました。

 

 

 

防護服を着せてもらいました。

「思っていたよりも、重い‼」

 

 

「これを着て火災現場に行っているなんてすごいな!」

 

 

「すごく重いよ‼」

 

 

次に、はしご車に乗車させて頂きました。

「はしご車の運転席に乗れてよかった」 

と子どもたちは喜んでいました(^o^)

 

 

 

実際に雪かきの事故での救助訓練の様子も見せて頂きました。

緊張感がある訓練に子ども達も真剣に見ていました。

 

 

 

今回、Eat-in byきららとして初めての中央消防署の社会見学でしたが、

見学に対応して下さった消防署員の皆さんが、丁寧に説明や子どもたちへの対応を

して下さったこと職員一同感謝しています。

 

今回の中央消防署の社会見学では、消防署ではどんな仕事があるのか

実際に緊急指令室に電話がきた様子や、どのようにして火災や救急の指令が出されているのか

救助訓練の様子、消防車に乗せて頂いたりと、子ども達にとって貴重な経験をさせて頂き

火災予防について知識を深めるとても良い機会になったと思います。

将来子どもたちの中から消防士を目指す子が出てきたらうれしく思います(^^♪

これからも、様々な経験をして子供たちが成長できるような企画を考えて行きたいと思います。

 

次回のブログもお楽しみに‼

Eat-in byきらら虹ヶ丘 蒔苗でした(^^)/