新着情報

NEWS

★活動の様子★【放課後等デイサービス きらら佃ユース】

2024.12.18

こんにちは♪

放課後等デイサービス きらら佃ユースです(#^.^#)

 

雪がちらつき始めたころから「よっしゃー!!雪遊びに行こう!!」と

早くもお誘いの声が…

「先生は雪好き?」「冬は?」と質問が止まりません。

そんな中、冬が好きだと話すお友達の理由に

好きな理由はそこ?!と思いもしなかった答えが…( ゜Д゜)

さて、問題です。

「冬が好きな理由は何だと思いますか?」

 

 

 

答えは…

 

 

 

 

「虫がいないから!!」

 

 

 

雪遊び、スキー、スケートにも負けない理由。

好きな理由は人それぞれ(*´ω`*) ですね。

子供たちとって、楽しみな季節を一緒に楽しんでいきたいと思います。

 

今回は…最近の活動の様子をお伝えしたいと思います。

 

一つ目は

冬支度準備として窓掃除と落ち葉掃除の様子です。

 

 

まずは窓と網戸を水洗い

茶色い水が流れてくるのが分かるくらい汚れている場所もあり

作業をしていた中学生と「こんなに汚れていたんだね( ゜Д゜)」と

きれいになっていく様子を目の当たりにしながら大きな窓の隅まで頑張ってくれました。

洗い終わった窓を見て「きれいになったね」と喜んだのも束の間

今度は窓の内側の手形などなど…見えるではないですか( ゜Д゜)!!

 

 

と言う事で、次は内側をきれいに拭きました。

 

 

「先生、このくらいきれいになれば大丈夫じゃないですか?」とチェックしてくれたり

 

 

「上拭くから、下お願いね」と協力し合う姿も見られました。

 

 

きれいな窓に差し込む日差しがなんとも気持ちが良かったです。

 

そして、落ち葉掃除

庭に無数に落ちている落ち葉…

 

 

「今日はこの辺の落ち葉を掃除しよう」と決め、落ち葉を集めました。

 

 

「こっちにもあるよ」「いろんな色があるね」など気づいたことを伝えあいながら

落ち葉掃除もお友達と一緒なら楽しい作業になっています。

 

すると…

 

 

冬だと言うのに庭の木に小さな花が2つ3つ…と咲いているではないですか!!

寒々とした日々の中で急に気温が上がった日があったので

花も間違えてしまったのでしょうね…

 

 

不思議な光景をしばらく眺めていました。

 

二つ目は

おやつ作りです。

下校が早かった日にサツマイモチップス作りをしました。

 

 

スライサーでサツマイモをスライスする作業に苦戦するお友達を

 

 

手伝ってくれたのは中学生。誰かが困っていたら声をかけ手伝ってくれる

優しい気持ちが嬉しかったです。

 

 

そして、今日のおやつとしていただきました(^^♪

サツマイモチップスを食べた小学生のお友達が

「僕、スイートポテト作りたい」と話に来てくれました。

もちろんプレゼンは大歓迎!!

早速下校が早かった日に実行しました。

パソコンでレシピを検索し

 

 

大きなサツマイモと格闘し

 

 

年上のお友達が心配そうに見に来ては手伝ってくれ…

 

 

 

なんとか完成し、みんな大満足!!

 

 

そして初めてのおやつ作りに挑戦したお友達は

「意外と簡単だった」「次は包丁使うレシピでも大丈夫だよ」と

自信をもって話してくれました。

 

 

マシュマロチョコ~パチパチパニックを添えて~はとても好評で

「これ絶対うまいやつじゃん!少しずつ食べよ」と嬉しそうに

そして大事に食べているお友達もいました。

 

食べた後は作ってくれたお友達に「おいしかったよ」「上手だね」などの

ねぎらいの言葉をかけてくれる姿も見られ、大事なコミュニケーションの場となっていました。

 

 

作った後は片付けも大事な作業の一つです。

 

 

お友達の手伝いをしながら、何やら楽しそうな会話が弾んでいます。

そんな姿にほっこり癒されます。

スタンプで表情が見えませんが、どんな表情をしているか是非想像してみてください(^^♪

 

 

 

一口サイズのガトーショコラも上手にできました。

レンチンで出来る簡単レシピだとは思えません(#^.^#)

 

 

一週間が始まる月曜日、まだまだ週初めの火曜日…

週末までの道のりが遠いことに毎週、「最悪な曜日」と教えてくれる中学生が

週明けの月曜日を楽しみに感じてくれれば…と願いを込め

おやつ作りの提案をしてみると

「いいね。月曜日少し楽しみかも」と言ってくれました。

そして火曜日は「今日、チョコレートケーキ食べる日ですね(*^-^*)」と

笑顔で送迎車に乗り込んでくれました。

この日はお決まりの「また月曜日、一週間が始まってしまいました」の声は聞かれませんでした。

ちなみに次の月曜日はレシピ検索、火曜日はおやつ作りをするという約束を

したので、月曜日も火曜日も今日は楽しい日♪と感じてくれたらうれしいです。

 

思考の癖に少しづつアプローチし、週明けに対しての気持ちに変化が見られたら…

と言う思いを抱き、引き続き一人一人に合わせた支援していきたいと思います。

 

…………………………………………………………………………………

 

日々の活動はどんな些細なやり取りであっても、意味があります。

やってみたい気持ちを伝え実行し、見守っていたお友達が手伝ってくれ

できたことを共に喜び称賛し合う。次はどうしたらよりよくなるかも考え、話し合う…

これらは、おやつ作りや掃除の活動だけではなく様々な活動の中で経験し

少しづつ小さな自信となり、そして積み重なっていきます。

 

・やさしさに触れることで、自分も誰かに優しくしてあげようと思う気持ち

・共に喜び合い共感しあう事

これらは一人では経験することは難しいです。

 

今後も様々な活動を通して、PDCAサイクル、コミュニケーション、社会性を大切にし

「一人ではない、仲間がいる」ことを感じ「生きる力」育てていきたいと思います。

 

次回の投稿もお楽しみに(^_-)-☆

 

放課後等デイサービス きらら佃ユース 横井