新着情報 NEWS ★不審者対応訓練&防災教育センター見学★ 【放課後等デイサービスきらら佃キッズ】 2024.08.28 みなさんこんにちは。放課後等デイサービスきらら佃キッズです。 暑い夏休みも終わり、学校が始まりましたね。きらら佃キッズでは夏休み中 たくさん楽しい活動をしました。また、楽しい活動ばかりではなく、 災害に関する勉強や不信者対応訓練など、みんなが安心・安全に活動 するために大切なことを学ぶ機会がありました。 今回は、その時の様子についてお伝えしたいと思います。 まずは、不審者対応訓練です。 テレビを使って不審者に出会った時の危険について学びました。 不審者に出会ったらどんな返事をすればよいか、不審者にはどんな格好を している人がいるかなど、クイズ形式で学習しました。 不審者はスーツを着ている人、黒い服を着ている人、犬を連れて散歩している人、 作業着姿の人がいましたが、「スーツを着ている人があやしい!!」と言う児童がいたり、 「黒い服の人に決まってる!」と言う児童がいたりと様々でしたが、 正解が『どの人でもあてはまる』とわかると「えー」と、答えに驚いている 児童がたくさんいました。 映像を見ることで、外見だけでは判断できないのだと学ぶことができたようでした。 午後は公園で遊びました。 事前に不審者対応訓練があると話してからの活動でしたが、たくさん走り回り 楽しんで過ごしました。 しばらくすると、不審者対応訓練が突然始まりました。 声をかけられた児童は、始めは何が起こっているのかわからず 戸惑っている様子でしたが、職員の声掛けで一緒に逃げることができました。 逃げる間に他の児童も声掛けされる場面もありましたが、安全な行動をとる ことができました。 日常では、自宅近くやいつも通っている施設の周辺で、 不審者に襲われることは起こらないと思いがちですが、 「危険があるかもしれない」と感じたと同時に、 「遭遇したらどうすればよいか」を深く考えさせられる 訓練となりました。 続いて、青森県防災教育センターでの様子です。 ここは、火災や地震などの災害が起きたときにどうすればよいかを学ぶ 施設です。 災害に出会った時の対処法や、119番通報の手順を映像や タッチパネル式のクイズで学びました。 その後、地震体験を行いました。 震度7にもなると柱をつかんでいても、体が右左上下に揺れ、 つかんでいる柱に体もぶつかりとても危険に感じました。 また、消火器を使った消火訓練や、煙のトンネルをくぐって 火災に見舞われた時の行動についてもしっかり学ぶことができました。 災害は、いつ・どこで遭遇するかわかりません。 いつでも、より適切な対処ができるように学んでいきたいと思います。 次回の投稿もお楽しみにしていてください(*´ω`*) 【放課後等デイサービス きらら佃キッズ 川本】 一覧に戻る
みなさんこんにちは。放課後等デイサービスきらら佃キッズです。
暑い夏休みも終わり、学校が始まりましたね。きらら佃キッズでは夏休み中
たくさん楽しい活動をしました。また、楽しい活動ばかりではなく、
災害に関する勉強や不信者対応訓練など、みんなが安心・安全に活動
するために大切なことを学ぶ機会がありました。
今回は、その時の様子についてお伝えしたいと思います。
まずは、不審者対応訓練です。
テレビを使って不審者に出会った時の危険について学びました。
不審者に出会ったらどんな返事をすればよいか、不審者にはどんな格好を
している人がいるかなど、クイズ形式で学習しました。
不審者はスーツを着ている人、黒い服を着ている人、犬を連れて散歩している人、
作業着姿の人がいましたが、「スーツを着ている人があやしい!!」と言う児童がいたり、
「黒い服の人に決まってる!」と言う児童がいたりと様々でしたが、
正解が『どの人でもあてはまる』とわかると「えー」と、答えに驚いている
児童がたくさんいました。
映像を見ることで、外見だけでは判断できないのだと学ぶことができたようでした。
午後は公園で遊びました。
事前に不審者対応訓練があると話してからの活動でしたが、たくさん走り回り
楽しんで過ごしました。
しばらくすると、不審者対応訓練が突然始まりました。
声をかけられた児童は、始めは何が起こっているのかわからず
戸惑っている様子でしたが、職員の声掛けで一緒に逃げることができました。
逃げる間に他の児童も声掛けされる場面もありましたが、安全な行動をとる
ことができました。
日常では、自宅近くやいつも通っている施設の周辺で、
不審者に襲われることは起こらないと思いがちですが、
「危険があるかもしれない」と感じたと同時に、
「遭遇したらどうすればよいか」を深く考えさせられる
訓練となりました。
続いて、青森県防災教育センターでの様子です。
ここは、火災や地震などの災害が起きたときにどうすればよいかを学ぶ
施設です。
災害に出会った時の対処法や、119番通報の手順を映像や
タッチパネル式のクイズで学びました。
その後、地震体験を行いました。
震度7にもなると柱をつかんでいても、体が右左上下に揺れ、
つかんでいる柱に体もぶつかりとても危険に感じました。
また、消火器を使った消火訓練や、煙のトンネルをくぐって
火災に見舞われた時の行動についてもしっかり学ぶことができました。
災害は、いつ・どこで遭遇するかわかりません。
いつでも、より適切な対処ができるように学んでいきたいと思います。
次回の投稿もお楽しみにしていてください(*´ω`*)
【放課後等デイサービス きらら佃キッズ 川本】