新着情報

NEWS

★苗植え体験&桜めぐり★【Eat-in byきらら 】

2024.05.29

こんにちは!

Eat-in by きらら です(*^_^*)

 

5月後半になり、日中は気温の高い日が増えてきていますね!

日差しが強くなり半袖を選ぶことが増えてきていると思います。

しかし朝晩は肌寒い時間もあり、子どもたちに衣服の調節について声がけをし

子どもたちも意識していけるようして行けたらと思います(^O^)

 

今回は祝日に行ったイベントを紹介します♪

一つ目のイベントは、苗植え体験を行いました!

利用している児童のご家族さんにご協力いただき、教えてもらいながら今年は

ニンジンカボチャ枝豆小玉スイカを植えました。

 

 

今回も毎年お世話になっている野菜のスペシャリストの方にたくさん教えて

いただきました。

印のついている場所に苗や種を植え、優しく土をかけることを教わりました。

「こんな風に植えるんだ!」

「これは何?」など

子どもたちからたくさんの疑問や発見がありました。

 

 

今回枝豆やカボチャ、小玉スイカ苗から植えたのですが、教えていただいている方から

種から育てると動物や鳥に食べられてしまうことがあることを教えていただき、

今回はそれらを考慮して苗から植えることにしました!

 

 

水をかける際は、水をあげすぎても少なすぎても野菜が育たないことも教わり、

水をかけるのも少し緊張した様子でした((+_+))

 

 

今回野菜を植える体験は、子どもたちにとても良い経験になったと感じています。

今回の体験を通して、

・直接、土や種に触れ、色々な野菜に興味をもつ

直接、育っていく土や種に触れることで野菜の命の始まりを感じることができたり、

食べたことのない野菜にも興味をもつ。

 

・野菜の特徴を知り、興味関心が高まり食べてみたいという気持ちを育む

野菜それぞれの特徴を知ることで、興味関心が高まり、苦手な野菜でも

「少し食べてみようかな」という気持ちを育むことをねらいとしています。

 

・野菜の成長を通して、お世話することの楽しさや収穫することへの期待を

膨らませる

種を蒔き、水を与えてもすぐに野菜はできません。天気が悪い時は野菜が痛まないように

保護したりとお世話することの楽しさを野菜栽培を通して知ることができます。
成長過程を知っているからこそ収穫することへの期待を膨らませ、

待つ楽しみを知ることもできます。

 

苗植え体験を終えて、ちゃんと野菜ができるのかな?収穫をしたら何を作ろうか?

期待と不安がありますが、収穫を楽しみに過ごしていきたいと思います(*^_^*)

 

野菜のスペシャリストの方、今回畑を貸していただいたご家族の方、

ご協力本当にありがとうございました!

 

 

二つ目のイベントは、桜めぐりで野木和公園へ行ってきました!

残念なことに桜は散り始めておりたくさん見ることはできませんでしたが、移動中桜を

見つけると「あっ!あそこに桜咲いてるよ!」と桜探しを楽しんでいる様子が見られて

いました(*^▽^*)

 

 

公園に着くと遊具で遊んだり、ドッチボールをしたり体をたくさん動かして遊びました!

 

 

天気が良く、過ごしやすい気温だったこともあり寝転んでしまう様子も!(^^)

 

 

 

近くに湖もあり、カエルがたくさん(◎_◎;)

カエルを捕まえることにも夢中になっていました!

 

 

たくさん遊んだ後はみんなでおやつを食べました!

外でみんなと一緒に飲むイチゴスムージーは最高でした\(^o^)/

 

最近は、雪がなくなり外で遊べることに喜びを感じている子どもたち!

衣服の調節方法や汗の始末の仕方、水分補給のタイミングなど

遊びを通して体を動かしながら、気温に体を慣らしていき

心も体も夏を迎える準備をしていけたらと考えています。

 

次回もお楽しみに!

Eat-in by きらら 佐々木