新着情報 NEWS ★新学期スタート★【放課後等デイサービスきらら筒井】 2023.01.31 こんにちは! 放課後デイサービスきらら筒井です★ 2023年になって早くも一か月が経ってしまいましたΣ(゜Д゜;) 寒波やインフルエンザにも負けずに今日も子ども達は元気です! 今回は、新学期が始まってからのレクリエーションや行事についてご紹介したいと思います! まずは、集団レクリエーションとして行った「シルエットクイズ」! 以前もやったことがあるのですが、今回は一味違います(* ´艸`) 今回はなんと!子ども達に問題を考えてもらったのです! プリントに丸や四角などのシルエットに書き足すもよし、そのままの形を活かすもよし、 子ども達の発想力がきらりと輝きます★ 中には「絵は苦手…」と不安がる子もいましたが職員が 「○○がいいんじゃない?先生少し描いてみるね」と提案すると「それいいね!」と 自信を持って描けていました! 完成した問題を貼ってクイズスタート! 「あ!これ分かった!」「えー?なにこれ?」「あれかなぁ?」とみんな真剣に考えています。 正解が出ると「正解!」「すごいね!」と出題した子も周りの子もみんなが喜んで微笑ましかったです♡ みなさんも挑戦してみてください♪ 次に、余暇活動で盛り上がった「知的パズル」! ケースにすべてのピースをはめ込むパズルです! 正しいはめ方は難易度によりますが、今回用意したパズルで1万6146通りもあるそうです! 正解が沢山あるといってもすべてのピースをはめ込むのは意外と難しいのです…。 ですが子ども達は次々とはめ方を見つけていきます。 1人では難しいなら2人で…2人で難しいなら3人でとどんどん仲間が増えていきました! 「ここにはめるんじゃない?」「このピースはどこに?」「出来た!」 協力し合って正解を発見する度に報告しに来ていました。 子ども達の柔軟な頭脳には敵いません(;・∀・) 最後に「避難訓練」 今回は風水害と停電を想定して訓練しました(`・ω・´)ゞ 近くの川の水が溢れたらどこに逃げようかと質問すると「二階!」とみんな即答でした! 避難訓練の説明を終えて二階に避難する練習です! 災害委員の児童が先導して暗い階段を歩きやすいように照らしてくれます。頼もしい限りです! 「このお米お水入れるだけで炊けるんだって!」 「すげー!」 と非常食に興味深々な様子…(*'▽') 懐中電灯の上に水が入ったペットボトルを置いて「ペットボトルランタン」の完成! 「懐中電灯だけの時より少し明るい!」と驚いていました( *´艸`) 二階では高さの確認と非常食の確認、そして停電になった際の対処法、 災害時に必要になるものについて話し合いました。 「カップラーメンは?」「お湯はどうやって沸かすの?ストーブ?」 「冬だと寒いから上着が必要になるね…」「電池がなくなったらどうしよう」 子ども達それぞれが真剣に災害について考えていました!( ..)φメモメモ 階段を降りる時も足元を照らします! 階段を上がる時に災害委員会のお兄さんが照らしてくれたことを受け 「先生気を付けて降りてね!」「私たちが明るくしてあげる!」 と職員の足元を照らしてくれる子ども達…ありがとう! 優しさが受け継がれていることが感じられました。 避難訓練は5日間を通して全員が参加出来るようにしました。 低学年の児童には分かりやすい動画を見てから仲良しの児童と一緒に訓練に参加出来ており、 すでに訓練に参加した児童も「もう一回やる!」と積極的に参加して職員のお手伝いまで してくれていました! きらら筒井では、日頃から防災教育としてピクトグラムのプリントや防災クイズを余暇の中に 取り入れています。 その力が子ども達の糧になっていることが確認出来たり、子ども達の思いやりなどから成長を 感じた避難訓練でした! 新学期が始まり、体調や気持ちが不安定になることもありますが、 子ども達の体調や気持ちに合わせた活動をしています。 これからも楽しい活動も真剣な活動も子ども達と一緒に考えながら取り組んで行きたいと思います! 次回の更新もお楽しみに☆ 放課後デイサービスきらら筒井 佐藤 一覧に戻る
こんにちは!
放課後デイサービスきらら筒井です★
2023年になって早くも一か月が経ってしまいましたΣ(゜Д゜;)
寒波やインフルエンザにも負けずに今日も子ども達は元気です!
今回は、新学期が始まってからのレクリエーションや行事についてご紹介したいと思います!
まずは、集団レクリエーションとして行った「シルエットクイズ」!
以前もやったことがあるのですが、今回は一味違います(* ´艸`)
今回はなんと!子ども達に問題を考えてもらったのです!
プリントに丸や四角などのシルエットに書き足すもよし、そのままの形を活かすもよし、
子ども達の発想力がきらりと輝きます★
中には「絵は苦手…」と不安がる子もいましたが職員が
「○○がいいんじゃない?先生少し描いてみるね」と提案すると「それいいね!」と
自信を持って描けていました!
完成した問題を貼ってクイズスタート!
「あ!これ分かった!」「えー?なにこれ?」「あれかなぁ?」とみんな真剣に考えています。
正解が出ると「正解!」「すごいね!」と出題した子も周りの子もみんなが喜んで微笑ましかったです♡
みなさんも挑戦してみてください♪
次に、余暇活動で盛り上がった「知的パズル」!
ケースにすべてのピースをはめ込むパズルです!
正しいはめ方は難易度によりますが、今回用意したパズルで1万6146通りもあるそうです!
正解が沢山あるといってもすべてのピースをはめ込むのは意外と難しいのです…。
ですが子ども達は次々とはめ方を見つけていきます。
1人では難しいなら2人で…2人で難しいなら3人でとどんどん仲間が増えていきました!
「ここにはめるんじゃない?」「このピースはどこに?」「出来た!」
協力し合って正解を発見する度に報告しに来ていました。
子ども達の柔軟な頭脳には敵いません(;・∀・)
最後に「避難訓練」
今回は風水害と停電を想定して訓練しました(`・ω・´)ゞ
近くの川の水が溢れたらどこに逃げようかと質問すると「二階!」とみんな即答でした!
避難訓練の説明を終えて二階に避難する練習です!
災害委員の児童が先導して暗い階段を歩きやすいように照らしてくれます。頼もしい限りです!
「このお米お水入れるだけで炊けるんだって!」
「すげー!」
と非常食に興味深々な様子…(*'▽')
懐中電灯の上に水が入ったペットボトルを置いて「ペットボトルランタン」の完成!
「懐中電灯だけの時より少し明るい!」と驚いていました( *´艸`)
二階では高さの確認と非常食の確認、そして停電になった際の対処法、
災害時に必要になるものについて話し合いました。
「カップラーメンは?」「お湯はどうやって沸かすの?ストーブ?」
「冬だと寒いから上着が必要になるね…」「電池がなくなったらどうしよう」
子ども達それぞれが真剣に災害について考えていました!( ..)φメモメモ
階段を降りる時も足元を照らします!
階段を上がる時に災害委員会のお兄さんが照らしてくれたことを受け
「先生気を付けて降りてね!」「私たちが明るくしてあげる!」
と職員の足元を照らしてくれる子ども達…ありがとう!
優しさが受け継がれていることが感じられました。
避難訓練は5日間を通して全員が参加出来るようにしました。
低学年の児童には分かりやすい動画を見てから仲良しの児童と一緒に訓練に参加出来ており、
すでに訓練に参加した児童も「もう一回やる!」と積極的に参加して職員のお手伝いまで
してくれていました!
きらら筒井では、日頃から防災教育としてピクトグラムのプリントや防災クイズを余暇の中に
取り入れています。
その力が子ども達の糧になっていることが確認出来たり、子ども達の思いやりなどから成長を
感じた避難訓練でした!
新学期が始まり、体調や気持ちが不安定になることもありますが、
子ども達の体調や気持ちに合わせた活動をしています。
これからも楽しい活動も真剣な活動も子ども達と一緒に考えながら取り組んで行きたいと思います!
次回の更新もお楽しみに☆
放課後デイサービスきらら筒井 佐藤