新着情報

NEWS

★栄養指導★【放課後等デイサービス きらら 栄養課】

2022.09.19

こんにちは!

放課後等デイサービス きらら 栄養課です(^^)

9月も後半に差し掛かり、肌寒くなってきましたが

子ども達は半袖で過ごす子も多く、寒さに負けずに元気に過ごしています。

 

今回は、Eat‐in by きららでの栄養指導の様子を紹介します(*^^*)

Eat‐in byきららでは、夕食の前に10~15分の栄養指導を行っています。

その日の夕食のメニュー使用している食材旬の食材について、

その食材や料理を食べることで、体にどんな良いことがあるかを子ども達に説明しています。

 

 

今回は、ミネストローネについてお勉強しました。

 

 

ミネストローネとはどんな意味なのか選択クイズで出題しました。

多くの子ども達が「トマトが入ったスープだ!」と手を挙げてくれましたが、、、

ミネストローネとは、「具だくさんのスープ」という意味でした。

子ども達は一つ新しいことを知ることが出来ました。(^^)v

具だくさんのスープなので、多くの野菜が入っています。

 

野菜を食べると、

・視力の低下を防ぐこと

・ウイルスをやっつける力(免疫力)がアップし、風邪にかかりにくくなること

・風邪や食中毒の原因となる菌をやっつけてくれること(抗菌作用)

・骨が丈夫になること

など、食べると体に良いことたくさんあることを学びました。

 

 

また、秋ということで十五夜と旬の食材についてもお勉強しました。

十五夜とは、「美味しいものがたくさん食べられること」

「来年も食べられますように」

秋の収穫物への感謝と豊作への願いをお祈りする行事です。

 

 

 

おやつや夕食に、お月見団子やお月見うどんを提供し、

十五夜とはどんな行事であるのかを食事からも体験してもらいました。

 

「秋といえばどんな食材を思い浮かべますか?」と質問すると、

「柿!」「かぼちゃやさつまいもだよ!」と手を挙げてくれました(*^^*)

かぼちゃは秋が旬ですが・・・

実は夏に収穫する野菜なのです!

子ども達からは「そうなの?」「知らなかった!」と驚いた様子が見られました。

かぼちゃは収穫してすぐは甘くありません(;´・ω・)

数か月寝かせることで(追熟)で、甘く美味しいかぼちゃになるのです♪

 

 

旬である、かぼちゃやさつまいもを使用したおやつもメニューに取り入れているので、

旬のものを食べて美味しいと感じて欲しいと思います。

 

栄養課では、行事食や旬の食べ物にはどんなものがあるのか

栄養指導を通して知ってもらい、

夕食やおやつに行事食や旬の食材を取り入れ、

実際に食べてもらいたいと考えています。

食べ物について知ることで、少しでも興味を持って

「一口でも挑戦してみよう」と思ってくれるよう、

食べ物に関することを発信していきます。

 

では、次回の更新もお楽しみに~

放課後等デイサービスきらら 栄養課 野澤